●これから活動を始められる方へ |
子育てサロン、つどいの広場、フリースペース、ぜひ地域につくりたいけれど、何から始めればいいかわからない…そんな皆さんに、「ひだまりの会」は開設の支援をしています。 |
1.子育てサロンネットワーク(メーリングリスト)のご案内
※現在、この活動は中止しています。
|
ここは、子育てサロン・つどいの広場・フリースペースなど、親子が自由に集う場を提供している団体や個人がゆるやかにつながりあい、お互いに情報交換をしている場です。
対象は、サロンのスタッフやボランティアを行っている人、又は運営に関わる人、又は、これから始めようとしている人で、行政・民間は問いません。
それぞれが活動の場をもつ人の集まりのため、負担が少ない「メーリングリスト」の形にしました。
すでに全国からご参加をいただいています。 みなさんのご参加をおまちしています!
▼子育てサロンネットワーク▼
http://www.egroups.co.jp/group/salon-network/
※会費無料、入会・退会自由
◎自己責任で気持ちのよい場所をつくりましょう!
1.参加者の氏名
2.郵便番号・住所
3.電話・FAX・メールアドレス
4.サロンなどの場所の名称
5.運営団体
をご記入のうえこちらへお申込みください。
|
2.子育て支援者、家庭教育支援者の養成講座(研修講座)ガイド
※現在、この活動は中止しています。
|
子育て支援者や家庭教育支援者を養成するために、どのような講座・研修が必要かご提案します。行政ほか子育て支援に携わる支援講座担当者向けにわかりやすく解説していますのでご覧ください。
※下記リンクからダウンロードできます。右クリックから「対象をファイルへ保存」で行なってください。
≪タイトル≫
子育て支援・家庭教育支援における養成講座・研修講座のご提案
≪内容≫
1.研修企画を立てる前に〜子育て支援の基礎知識
2.講座の計画・実施
3.居場所交流支援(広場等)の支援者養成講座(例)
4.上記以外の居場所交流支援の研修としてニーズが高いテーマ例
5.最後に〜
≪タイトル≫
講師不要のグループ学習のご提案 ※新着
≪内容≫
1.参加型学習(グループでの学習)を企画する
2.グループ学習の講座実施例
≪タイトル≫
子どもを預かる支援者の養成講座のご提案 ※新着
≪内容≫
1.同じ子育て支援でも、預かりと広場は大違い
2.一時預かり・託児グループの支援者養成講座の例
|
3.スタッフ養成講座、研修会、ワークショップの講師(ファシリテーター)の派遣
※現在、この活動は中止しています。
|
「今だから地域で子どもを育てよう」
「親が主役の子育て支援スペースづくりを始めよう」
「わいわいワークショップ・子育て支援ってなぜ必要?」
など、ニーズに合わせて講演やワークショップを行います!
|
4.立ち上げに必要な資料の頒布 |
「子育てコミュニティスペース運営マニュアル」
※品切れ中 |
A4 |
28頁 |
500円 |
3年間,子育てスペースの立ち上げに関わったハウツウをギュッと閉じこめました。スタッフの役割、場の作り方、予算別おもちゃ選びなど、公民館などで今からスペースづくりを始める方にぴったりです。 |
「子育てコミュニティスペース運営マニュアル増補版」
※品切れ中 |
A4 |
66頁 |
1,000円 |
地域子育て支援センター、つどいの広場など、常設の場向けに増補版を作成しました。おもちゃの選び方、居心地のよい空間づくりなど、保育士の役割など、専門職に合わせて詳しく書いています。研修資料としても最適。 |
「ひだまり通信」・「ひだまり通信2」
※リニューアル版 |
各A4 |
各28頁 |
各500円 |
ひだまり通信の遊び・しつけシリーズは、サロンのなかで多い相談内容に対して、イラストを使ってわかりやすくお答えしたものです。お母さんからは「目からうろこ!」、保育士・保健師さんたちからも大好評で、乳児健診の配布冊子としても活用されています。 |
|
5.お薦め書籍案内
|
学習用にどんな本を読めばいいですか?とよく質問を受けます。研修担当 高山の厳選お薦め本をご紹介します!
●場づくりやオモチャ選びに困ったとき |
「子育て支援環境づくり実践ハンドブック」
|
NPO事業サポートセンター
※お申込みは、
http://www.npo-support.jp/ |
「0歳児クラスの楽しい生活と遊び」
|
米山千恵・渡辺幸子編著 明治図書 ※1,2歳もあります。 |
「0、1、2歳の心の育ちと保育」
|
今井和子著 小学館 |
●ちょっと気になる子どもへの対応が分からないとき |
「感覚統合Q&A」
|
佐藤剛監修 協同医書出版社 |
「落ち着きのない子どもたち」 |
石崎朝世編著 すずき出版 |
「ADHDさとるくんの場合」
|
古澤恭子著 すずき出版 |
「テレビ・ビデオが子どもの心を破壊している」
|
片岡直樹 メタモル出版 |
●支援力をもっとつけたいとき |
「新しい子ども家庭福祉」 |
柏女霊峰・山縣文治編著 ミネルヴァ書房 |
「双子・三つ子・四つ子・五つ子の母子保健と育児指導のてびき」 |
横山美江編 医歯薬出版 |
「このままでいいのか超早期教育」 |
汐見稔幸著 大月書店 |
「家族援助論」 |
高山静子著 那須信樹編
保育出版社 |
|